おむつなし育児のデメリットはある?新生児で成功した方法1つ!

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。
ベテラン保育士せいせいです。

今日は、おむつなし育児に
ついてです。

「おむつなし育児」で検索すると、
「やめてほしい」というような
言葉が表示されます。

これは、「垂れ流し」と誤解して
しまうことから生まれたと思うの
ですが、

実は私も一人目を出産する
直前まで「オムツなし育児」の
ことは知りませんでした。

実際、
今まで保育園で沢山の子供たちと
出会っているわけですが、

「オムツなし育児」をしている
方とは一度もお出会いしたことが
ありません・・・。

保育士でも、おむつなし育児を
知らない人は多いと思います。

でも、

「オムツなし育児」のコツが
分かるとすごく楽です!

実際に私の下の子は、新生児から
おむつで排便をしなかったので、
上の子のときのことを思ったら
大分楽でした。

ズボラな私が続けやすいように
自分流で無理のないように進めて
成功した
方法と、
「おむつなし育児」を実践してみて
感じたデメリットについて、
まとめたいと思います。

まずは、「おむつなし育児」に
ついて紹介していきますね。

 

 

 

 

育児には息抜き!すぐできる方法

子育ての息抜きは何する?ランキング発表(ワンオペ・お金が少ない私の場合)

オムツなし育児について・・

おむつなし育児の始め方は?宗教や垂れ流しじゃない!ゆるく始めたら楽だった話

スポンサーリンク

「オムツなし育児」のメリット5つ紹介!

まず、

おむつなし育児とは、おむつを全く
しないでそのまま垂れ流し・・と
いうことではなく、

なるべくおむつの外で自然に排泄
させる機会をつくる育児
のことです。

なぜ、わざわざおむつなしで
育児するのかというと、以下の
5つのメリットがあるからです。

  1. 赤ちゃんとコミュニケーションを
    とるので、排泄以外の欲求も
    理解しやすくなる。

  2. 排泄をおむつの外でするため、
    オムツかぶれをすることが少ない。

  3. 布おむつの場合は洗濯量が減る、
    紙おむつの場合ゴミも減るし、
    買う量も減るなどママの負担も
    少し減らせる。

  4. ちょっとしたエコ活動にもなる。
  5. 荷物が少なくなる。
    (お尻ナップとか沢山必要なし。)

それでは、
以下で詳しく紹介していきます。

本来、赤ちゃんは大人の手助けが
あれば自然な排泄ができる
のに、
私たちの思い込みで、

「赤ちゃんはおむつで排泄をするもの」

と、思っています。

おむつなし育児では、普段はおむつを
していても、排泄時はなるべくおむつの
外に、赤ちゃんが気持ち良く排泄できる
よう大人がサポートします。

トイレトレーニングのように、
おまるやトイレでさせることが目的では
ないんです。

おむつを開いて、そこにさせてあげる
だけでも良いのです。

道具も「おむつなし育児」専用に
何かを買い足すこともありません。

これだけなので、手軽に始められそう
だと思いませんか?

でも、オムツなし育児はメリット
ばかりではありません。

次に、オムツなし育児の
デメリットについてお伝えします。

スポンサーリンク

オムツなし育児のデメリットは?私が感じた2つのこと

では、おむつなし育児の
デメリットについて見ていきましょう。

私が感じた「おむつなし育児」の
デメリットは2つ!!

①おむつなし育児を批判される。

おむつなし育児は、以前に比べると
少しずつ認知されるようにもなって
きていますが、

それでも、まだまだ批判される
ことも少なくありません。

トイレトレーニングと誤解されて
いることも多いため、

「もうトイレトレーニングしてるの?」
「早すぎは良くないよ!」

と、言われてしまうことも
あるのです。

実際、私が最初に「おむつなし育児」を
始めたのは今から10年前なのですが、
そのときも

「無理をさせなくていい!」

と、強く親戚から言われたことが
あります。

色々自分の経験から、意見を述べて
くださるのは大変ありがたいこと
ですが、自分がしていることを
批判されるのは悲しいですよね。

しかし、

日本では少数派である
「おむつなし育児」は批判される
こともあるということを心に
留めておく
と、

もし言われても
「言いたい人には言わせておこう」
聞き流しやすいです。

②子供の排泄のタイミングが短いときは大変なこともある。

子供も気候やその日の体調によって、
排泄のタイミングが近くなることが
あります。

そうなると、

おむつの外で排泄させようと
したときに忙しくなります。

ママがほっと一息つこうと思った
とたんに排泄のタイミング!

と、いうこともあるのです。

おむつをずっとつけっぱなしだった
ところからのスタートの場合は、
この点がデメリットと感じる方も
いらっしゃるかもしれません。

でも、私は

  • 節約になる。
  • 赤ちゃんのうんちの処理が
    圧倒的に楽。

と、いうメリットがあるので、おすすめ
します。

次に、新生児から実践できる
おむつなし育児(保育士せいせい流)
を、ご紹介しておきます。

スポンサーリンク

新生児もオムツなし育児が出来る!そのやり方は?

私は子供が2人いるのですが、
上の子は1か月から、下の子は
生まれたその日から、おむつなし
育児を始めました。

そこで・・

子供2人の「おむつなし育児」の
方法を3ステップでご紹介!

我が子の場合の、おむつなし育児に
ついても紹介したいと思います。

STEP①赤ちゃんをよく観察して排泄のタイミングをキャッチする。

まず、

「おむつなし育児」を始めるに
あたって最初にするのは・・

赤ちゃんをよく観察する

と、いうことです。

例えば、
赤ちゃんが泣いたとき、授乳の前に
おむつを見ます。

そのとき、
排泄がされておらず、おむつを外した
ときに丁度排泄したとします。

このことで、この赤ちゃんは、排泄
したいときに泣くということも
考えられます。

赤ちゃんを観察していて、又しばらく
して同じように泣いて排泄があれば、
それはその赤ちゃんの場合

「排泄がしたくて泣いている」

と、いうことです。

今回は赤ちゃんが泣く場合を例に
してみました。

しかし、これも赤ちゃんによって
様々なため一概には言えません。

だから、

赤ちゃんをよく観察することを
まず最初にしてほしいと思います。

やり方については、長くなるため、
最後にまとめます。

STEP②赤ちゃんに話しかけてコミュニケーションをとる

赤ちゃんは、大人の話している
言葉の意味は、もちろんすぐには
理解することはできません。

しかし、

意味は分からなくても例えば、

「シーシーでたね。」

「きもちよくなったね。」

などの言葉をその都度かけて
もらうことで、

「シーシー」と言われたときに、
排泄をするということも赤ちゃんに
分かりやすいですし、

親子のコミュニケーションが、
とれるようになっていくと
感じています。

コミュニケーションが
とれるようになっていくと、
排泄以外の欲求もほんの少しずつ、
わかるようになってきます。

すると、

「排泄」のサインを大人が
見落とさずにキャッチしやすく
なりますよ。

STEP③自分のやりやすい方法で続けていく。

3番目にお伝えするのは、
自分のやりやすい方法で続ける
と、いうことです。

いきなり完璧にしようと思うのは、
途中で息切れしてしまい、
長続きしません。

自分の生活スタイルにあった方法が、
きっと見つかると思います。

紙おむつと併用もOKなので、

大人側のやりたくない理由として、
おまるをあてがい排泄させるのが
しんどいときも、紙おむつを外して、
その上で、行うだけでもありです。

今日は「おむつなし育児」をしたけど、
次の日はしないとなると、赤ちゃんにも
分かりにくいんです。

なので、完璧にこなすことを
3日つづけるよりは、8割くらいの
出来栄えを、ずっと継続することの
ほうが大切
です。

スポンサーリンク

オムツなし育児の赤ちゃんの観察のやり方

さいごに、オムツなし育児をする
ときの、赤ちゃんの観察のやり方です。

観察のポイントは・・

  • 動き(仕草)と、排泄の関係を
    観察する。

と、いうこと。

例えば、

  • 泣く→オムツを見る→おしっこが
    でている。
  • モゾモゾ足を動かす→おしっこが
    出ている。
  • おっぱいを飲む→途中少し休憩して
    いる→おしっこが出ている。

など、動きや仕草と、排泄の関連性が
あるのか観察するようにします。

すると、

排泄のサインもだんだん分かるように
なってきますよ。

私の上の子は、1か月から
「おむつなし育児」を開始しました。

出産直前に新聞記事で
「おむつなし育児」が紹介されて
いるのを母が見つけて切り抜き、
教えてくれたんです。

そのとき私は、

「そんなばかな!」と思っていたので、
すっかり忘れてしまっていたためです。

私は布おむつを、自宅では使っていた
ため洗濯してから干すのが大変でした。
(悪露がなかなか治まらず)

でも、

出産して病院に入院している間に、
おむつかぶれが進行
(しっかり助産師さんとも一緒に
確認してもらってケアしていたのに)
した娘には、肌に排泄物が触れない方法が
よいと考えたんです。

その結果、

「おむつなし育児」を思い出し、
一か八かやってみようという
ところからのスタートでした。

我が子をよく観察していると、
授乳後に必ず排泄がありました。

それで、

授乳後におまる
(トイレトレーニング用に
出産準備用品として買っておいた
のもの)

の排泄物がたまる容器の部分だけを
(手桶みたいなかんじで取れる)
おむつを取ってあてがい、
「シーシー。」と声をかけてみたら・・。

なんと成功しました!!

それで、

「もしかして排便もできるかも?」
と思い
いつも両方授乳後にしていたので

再び、横抱きの状態で、おまるを下に
セットして「うーん、うーん。」と
声をかけてみると、

本当にこのときの驚きは
今でも覚えているくらいですが、
ちゃんとできました!!

あと、
私は子供と一緒に添い寝スタイルで
寝ているのですが、夜中に子供が
モゾモゾとよく動いていたので

「もしかしておしっこかも?」と思い、
日中のように「シーシー。」と、
耳元でささやくとすぐに沢山排泄
したのも驚きでした。

夜中に動かずに寝ているときは、
おむつも濡れていませんでした。

つまり、
この場合は寝ているときに
モゾモゾ動くのは排泄をしたくて
動いているということです。

こんなかんじで、おむつなし育児を
始めていくことで、おむつの中で排泄を
しないことが初めから身に付いた
ようです。

トイレトレーニングでよく聞く悩みの、
トイレに行きたがらないということも
ありませんでした。

新生児から「おむつなし育児」を実践・観察したときについて

上の子同様、下の子も

「退院するまでにおむつかぶれ
するかも。」

と心配だったため、出産してすぐ
母子同室だったこともあり、

生まれてから2時間後、おむつにまだ
排泄がなかったため部屋のトイレに
横抱きで連れて行って、

「シーシー」と声をかけてみました。

すると、まさかの成功!!

思わず母にメールをしたのを
覚えています(笑)

新生児でも大人のサポートがあれば、
おむつの外で排泄する力があると
いうことを実感しました。

排便も同じで、トイレに連れて
行ってたため、排泄後にケアするのも
非常に楽でした。

下の子も、
ほとんどが授乳後に排泄のタイミングで、
やはり寝ているときにはモゾモゾ動いて
いました。

結果、下の子はおむつかぶれもせずに
済みました。

そして、

トイレトレーニングも悩むことは
なく、保育園に1歳児で入園してからも、
お腹の調子が悪くなったとき、
先生にしっかり便意を伝えてトイレで
していたと聞きました。

下の子は一度も、
おむつの中で排便をする経験をしないで
おむつがとれましたよ

おでかけのときも、念のための着替えは
用意していましたが、荷物が少なくなる
ので本当に楽でした。

スポンサーリンク

さいごに

おむつなし育児は、赤ちゃんと
向き合うことができれば、いつでも
始めることができます。

デメリットもありますが、自分流に
なら気長に続けられると思います。

さいごにもう一度まとめると・・

メリットは、5つ!!

  1. 赤ちゃんとコミュニケーションを
    とるので、排泄以外の欲求も
    理解しやすくなる。

  2. 排泄をおむつの外でするため、
    オムツかぶれをすることが少ない。

  3. 布おむつの場合は洗濯量が減る、
    紙おむつの場合ゴミも減るし、
    買う量も減るなどママの負担も
    少し減らせる。

  4. ちょっとしたエコ活動にもなる。
  5. 荷物が少なくなる。
    (お尻ナップとか沢山必要なし。)

デメリットは・・・

  • 人から批判されることもある。
  • とても疲れているときは、
    しんどいこともある。(自分が
    病気のときとか)

と、いうことです。

この記事が気軽に
「おむつなし育児」を始める
きっかけになれば嬉しいです。

コメント