鬼ごっこで幼稚園児からできる種類は?実際に人気のもの6種一部動画もあり!

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

鬼ごっこって幼稚園や保育園でも
大人気!

あまり公園で集団で遊ぶ機会も
減りつつあるんですが、今でも
保育園や幼稚園の園庭では
鬼ごっこを皆で楽しむ姿をよく
見かけます。

鬼ごっこは、鬼が鬼ではない
子供を追いかけてタッチをする
というのが基本!

しかし、何回も繰り返している
うちに、もっと他のバリエーションも
試したくなりませんか?

でも、

あまり難しいルールは幼稚園や
保育園の子供たちは理解できません。

そこで、

今日は保育士目線で、実際に遊んでいる
なかから幼稚園・保育園児から楽しめる
鬼ごっこののうち、人気のあるものを
6種類ご紹介
したいと思いますよ!

 

 

 

草花あそびも楽しいです!

草花遊びの遊び方は?保育園でも遊んでいるやり方4つを画像と動画で紹介!

サーキット遊びなら室内でも出来ます!

保育園の運動遊びのねらいは?サーキット遊びの種類もご紹介!

スポンサーリンク

幼稚園児からできる鬼ごっこ!人気のもの6種紹介

では早速、幼稚園や保育園児から
でもできる鬼ごっこを実際に
人気のもの6種を順番に
見ていきましょう。

ご紹介するのは・・・

  • まるさんかくしかく鬼
  • ひょうたん鬼
  • バナナ鬼
  • ひっこし鬼
  • 色鬼
  • こおり鬼

です。

順番に見ていきましょう!

スポンサーリンク

まるさんかくしかく鬼

最初にご紹介するのは、
まるさんかくしかく鬼です。

では、まるさんかくしかく鬼で
遊ぶために必要なものなどを
確認していきましょう。

◆まるさんかくしかく鬼の詳細◆

◇遊びに必要な人数◇

  • 一番最小人数は3人。
    最大人数は制限なし。

◇適した場所◇

形が描ける場所。

(保育園の場合遊戯室なら
テープを貼ってしています。)

◇準備するもの◇

形をかくもの。

【まるさんかくしかく鬼の遊び方】

次に、まるさんかくしかく鬼の遊び方を
説明していきますね。

①地面に〇、△、□の図形を描く。
大人が、子供が鬼を決める前に地面に
〇、△、□の図形を描いておきます。

最初に逃げてもよい範囲を
大きなまるで描いてから、中に△や□を
描いておくと、子供がどこまでも走って
逃げて行ってしまうことも防げます!

もちろん遊びを始める前に
大きな丸の中で遊ぶことを
しらせましょう。

②じゃんけんなどで鬼を一人決める。他の子供は広がって待つ。
じゃんけんでも何でもよいのですが、
一人鬼を決めます。

鬼になっていない子供は、
広がって鬼ごっこが始まるのを
待ちます。※最初から子供が鬼をやるよりも、
大人が見本をみせてあげるほうが、
子供は理解しやすい
です。

③鬼は「まる!さんかく!しかくおに!」と言って、〇、△、□のなかから、好きな形を言う。

鬼は

「まる!さんかく!しかくおに!」と
言って、自分の好きな形を言います。

例えば、
「まる!さんかく!しかくおに!」

(これを毎回言ってから自分の好きな
形を言う

「まる!!」

と、いったようにします。

④鬼以外の子供は、鬼が指定した形の中に入りにいく。

鬼が形を指定したら、鬼以外の
子供は、いっせいに指定された
形の中に入りに行きます。

鬼にタッチされないように、皆で
少しずつゆずりあって形に入ると、
全員入れることも。

保育園では、大人がルールを細かく
言わずに、そこは子供に任せることが
多いですね。

⑤鬼は他の子供が形に入りに行く前にタッチをしにいく。

鬼の子供は、指定した形に他の子供が
入りに行く前にタッチをしにいきます。

⑥タッチされた子供が次に鬼になる。

鬼にタッチされた子供が、次の鬼を
します。

もっと、まるさんかくしかく鬼を楽しむには?

まるさんかくしかく鬼を楽しむには、少し変化をつけます。

たとえば、

  • 〇や△、□の形を小さく
    描いたり大きく描いたり
    してみる。
  • たくさん〇や△、□を
    描いてみる。
  • 他の形も取り入れてみる。
    (今まではハートや☆型も
    人気でした。)

こんな工夫をすることで、
もっと楽しく遊べますよ。

スポンサーリンク

ひょうたん鬼

次にご紹介するのは、ひょうたん鬼です。

ひょうたん鬼は、ルールが少し変わって
いる鬼ごっこ!

子供からの人気が高く大人も一緒に
遊んでも楽しいですよ!

では、ひょうたん鬼で遊ぶために
必要なものなどを確認していきましょう。

◆ひょうたん鬼の詳細◆

◇遊びに必要な人数◇

  • 一番最小人数は2人。
    最大人数は制限なし。

◇適した場所◇

形が描ける場所。
(保育園の場合遊戯室ならテープを
貼ってしています。)

◇準備するもの◇

  • 形をかくもの。
  • 石2個
    (小さすぎないようにする。
    子供が動かしやすいサイズで
    選ぶ。)

ひょうたん鬼の遊び方

では、ひょうたん鬼の遊び方の
説明です。

①地面にひょうたんの形を描く。
じゃんけんなどで鬼を決める前に、
地面にひょうたんの形をかきます。
②鬼を1人きめたら他の子供は、ひょうたんの周りに広がって待つ。
鬼はじゃんけんでも、何でもよいので
1人決めます。
他の子供はひょうたんの周りに広がって待ちます。
③よーいスタート!で、遊び始める。

大人が「よーいスタート!」など
今から鬼ごっこが始まるんだと
子供が分かるように掛け声をかけて、
遊び始めます。

「ひょうたん鬼」は、ルールが他の
鬼ごっこよりも少し変わっていて、

  • 鬼は基本的にひょうたんの
    外側しか行けない。
    (ひょうたんの口の石が
    あいているときは入ることが
    出来る)
  • ひょうたんの中は鬼にタッチ
    されない
    安全地帯。
  • ひょうたんの口からしか
    出入りができない。
  • ひょうたんの口のところに
    置いてある2つの石を開けて
    入り、入ったら必ず石を元に
    もどす。
    開いたままだと、鬼が入って
    きてしまう。
  • 鬼にタッチされたら鬼を
    交代する。
と、いうとても楽しい
鬼ごっこです!

もっとひょうたん鬼を楽しむには?

ひょうたん鬼で遊ぶことに
慣れてきたら、鬼にタッチされたら
交代ではなく、どんどん鬼を
ふやしていくことで、より楽しめる
ことができますよ!

スポンサーリンク

バナナ鬼(動画あり)

次は、バナナ鬼のご紹介です。

バナナ鬼は、鬼にタッチされて
しまうと、なんとバナナになって
しまう!という鬼ごっこ(笑)

では、
バナナ鬼で遊ぶために、必要な
ものなどを確認していきましょう。

◆バナナ鬼の詳細◆

◇遊びに必要な人数◇

一番最小人数は3人。

最大人数は制限なし。

◇適した場所◇

危険のない広い場所ならどこでも!

◇準備するもの◇

とくになし。

バナナ鬼の遊び方

ではバナナ鬼の遊び方をご説明します。

①鬼を1人決める。他の子供は広がって待つ。

じゃんけんなどで鬼を決める。
他の子供は広がってまつ。

②よーいスタート!で、遊び始める。

大人が「よーいスタート!」など今から
鬼ごっこが始まるんだと子供が分かる
ように掛け声をかけて、遊び始めます。

バナナ鬼の基本的なルールは

  • 鬼が鬼以外の子供に
    タッチする。
  • タッチされた子供はバナナに
    なる。
    (両手をあげて手のひらを
    くっつけてバナナになる)
  • 鬼以外の子供にもう1回タッチ
    してもらえればバナナの皮が
    一枚めくれるので、片手を
    下げる。
  • もう1回タッチしてもらえると
    ようやくまた逃げることが
    できる。
少し分かりにくいかもしれないので、
我が子で再現した動画でも確認
できるようにしています。
スポンサーリンク

ひっこし鬼

次は、ひっこし鬼のご紹介です。

ひっこし鬼は、鬼以外の子供が
安全地帯を移動しながら遊ぶ鬼ごっこ。

これも子供たちのテンションが上がり、
とても楽しく遊べる鬼ごっこです。

◆ひっこし鬼の詳細◆

◇遊びに必要な人数◇

一番最小人数は3人。

最大人数は制限なし。

◇適した場所◇

形が描ける場所。

(保育園の場合遊戯室なら
テープを貼ってしています。)

◇準備するもの◇

形をかくもの。

ひっこし鬼の遊び方

では、ひっこし鬼の遊び方を
ご説明します。

①地面に好きな図形を子供の人数に合わせて描く。

まず、ひっこし鬼を始める前に
安全地帯となる図形を子供の人数に
合わせて、描いていきます。

子供の人数に合わせる理由は、
子どもの一極集中を防ぎ、ケガを
防止するため!

子供の人数が少なければ、図形の数も
そんなに沢山はいりません。

しかし、

子供の数が増えた場合は、ケガを防止
するためにも図形の数を増やします。

図形の形を色々描いておくことで、
子供が一か所に集中することも
防げます。

②鬼を1人決める。他の子供は広がって待つ。

じゃんけんなどで鬼を決める。

他の子供は広がって待つようにします。

③よーいスタート!で、遊び始める。
大人が「よーいスタート!」など
今から鬼ごっこが始まるんだと子供が
分かるように掛け声をかけて、
遊び始めます。
ひっこし鬼の基本的なルールは、
  • 鬼が最初に
    「せーのっ!おひっこし!!」
    と、掛け声をかける。
  • 鬼以外の子供が好きな図形の
    中に逃げる。
  • 鬼は逃げられる前にタッチ
    する。
  • 鬼は図形の中には入れない。
  • 鬼以外の子供は、直前に逃げた
    図形には逃げられない。
  • タッチされたら、鬼を交代する。
と、いう楽しい鬼ごっこです。

直前までいた図形には逃げられないと
いうところがポイント!!

すばしっこいというだけでは、
タッチされてしまいます。

スポンサーリンク

色鬼

次は、色鬼のご紹介です。

色鬼は、鬼以外の子供が鬼に
指定された色を見つけてタッチ
する鬼ごっこ。

これも足の速さに関係なく
楽しめるようになっています。

鬼ごっこのなかでは、歴史が
ありますが、今でも人気ですよー。

◆色鬼の詳細◆

◇遊びに必要な人数◇

一番最小人数は3人。

最大人数は制限なし。

◇適した場所◇

危険のない広い場所ならどこでも!

◇準備するもの◇

とくになし。

色鬼の遊び方

では、色鬼の遊び方をみて
いきましょう!

これは、めずらしく鬼以外の
子供からの声かけで始まります。

①鬼を1人決める。他の子供は広がって待つ。

じゃんけんなどで鬼を決める。

他の子供は広がってまつ。

②よーいスタート!で、遊び始める。

大人が「よーいスタート!」など
今から鬼ごっこが始まるんだと子供が
分かるように掛け声をかけて、
遊び始めます。

色鬼の基本的なルールは、

  • 鬼以外の子供が
    「いろ・いろ・いろ・いろ
    どんないろ?」と声を
    そろえていう。
  • 鬼が自分の好きな色を
    きめて「○○色!」という。
  • 鬼以外の子供は、指定された
    色を一斉にタッチしに行く。
  • 鬼は色をタッチされる前に、
    鬼以外の子供をタッチする。
  • 鬼にタッチされたら、鬼を
    交代する。

もっと色鬼を楽しむには?

だんだん慣れてきたら、
指定する色を増やしても楽しめます。

例えば、

「緑と黄色!」

と、言われたら緑と黄色を同時に
タッチできるところを探すんです。

意外と大変なんですが、面白い
ですよ!!

スポンサーリンク

こおり鬼

次は、こおり鬼のご紹介です。

これも昔から伝わっている
鬼ごっこの1つですよね。

こおり鬼は、鬼にタッチされて
しまうと、名前の通りに氷になって
しまう!という鬼ごっこ(笑)

では、
こおり鬼で遊ぶために必要な
ものなどを確認していきましょう。

◆氷鬼の詳細◆

◇遊びに必要な人数◇

一番最小人数は3人。

最大人数は制限なし。

◇適した場所◇

危険のない広い場所なら
どこでも!

◇準備するもの◇

とくになし。

こおり鬼の遊び方

では、氷鬼の遊び方を
説明していきます!

①鬼を1人決める。他の子供は広がって待つ。

じゃんけんなどで鬼を
決める。

他の子供は広がってまつ。

②よーいスタート!で、遊び始める。

大人が「よーいスタート!」など
今から鬼ごっこが始まるんだと
子供が分かるように掛け声を
かけて、遊び始めます。

氷鬼の基本的なルールは、

  • 鬼が鬼以外の子供に
    タッチする。
  • タッチされた子供は
    氷になる。
    (両手をあげて手のひらを
    くっつけて氷のように固まる)
  • 鬼以外の子供にもう1回
    タッチしてもらえれば解凍
    されて動ける。

とても単純なのですが、
繰り返し楽しめる鬼ごっこです!

ただ、

  • ときどき氷になっているのか、
  • 氷になっていないのか。

で、トラブルになることもあるので、
氷になっているときは、

  • しっかり両手をあげて
    固まる

と、いうことを子どもと一緒に確認
しておくようにしましょう。

これだけでも、トラブルが減らせ
ますよ。

スポンサーリンク

さいごに

鬼ごっこは身体全体を無理なく
自然に使うことができるので、
子供たちには沢山経験してほしい
遊びの1つです!

幼児期からたくさん身体を
動かして遊び、バランスよく
子供の力を育ててあげたいですね。

コメント