保育園も入園決定し、一安心して
いらっしゃるママも多いですよね。
でも、競争率の高い保育園入園を
勝ち取ったあと、気になるのは
やはり・・。
「保育料がどれだけかかるか」と、いう
ことではないのでしょうか?
保育料って高い!と言われる
けど、一体どのくらい
かかるんだろう。
一般的に保育料は高いと言われるので、
どのくらいの負担になるのか
分からないのは結構不安。
そこで、今回は、
いったい保育料がいくらに
なるのかを、一緒に見てみま
しょう!
源泉徴収票と計算ツールを使って簡単に
共働きでも簡単に保育料を計算する
方法を、実際に最新版の国の保育料上限
基準額表と、私の状態を例にあげて
ご紹介したいと思います。
10分ほどで計算することが出来ますよ!
保育園の給食費については・・
保育園の給食費っていくら?子ども園の場合は認定により変わります!
保育料の無償化については・・
保育園の無償化は0歳1歳2歳未満児も対象?2人目半額の制度はどうなる?
保育料の計算する方法と必要なもの
さぁ、さっそく保育料を計算する
方法をご説明していくのですが、
必要なものが2つあります!
ここで用意するものは、
- 源泉徴収票
(共働きの場合は夫婦
それぞれの源泉徴収票) - 電卓などの計算機
(医療費控除の計算で
使います。)
ちなみに源泉徴収票は、
- 保育園入園手続き
- 次年度の申し込みの際に必要に
なることもある
ので、大切に保管しておくのが
おすすめ!!
共働きの場合は、夫婦それぞれの
源泉徴収票を用意しましょう。
そして、
保育料の計算を助けてくれる
この便利な
を、使います。
まずは市町村税の所得割額を計算しよう(10分で分かる)
保育料を計算するためには、まず
自分の市町村税の所得割額を計算
します。
共働きの場合は、配偶者分の
市町村税の所得割額も計算して
いきます。
なぜなら・・。
保育料が市町村税の所得割額に
よって決められているからなんです。
それでは実際に、計算ツールを使って、
市町村税の所得割額を計算する方法を、
画像を使ってご紹介していきますね。
約10分ほどでわかります!
①源泉徴収票の「支払金額」をツールの「給与収入」のところに入力する。
いわゆる年収を入力していきます。
(1月から12月までの給与収入)
最初に、計算ツールのページを
開いたら、赤枠のところに給与収入の
欄がありますよ。
源泉徴収票の、赤枠の部分を見ながら
入力すると確実です。
②社会保険料控除やその他控除欄に入力する。
つぎに、
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
の、3つの年間合計額を入力します。
あと、当てはまるのであれば
「その他控除」欄にも入力します。
「その他控除」に含まれるのは、
- 国
- 認定NPO法人
- 社会福祉法人
などへの団体に寄付をしている場合、
寄付金控除の対象になります。
また、確定拠出年金も含まれるので、
該当する場合は入力しましょう。
③扶養控除の人数を年齢に注意して入力する。
次に、自分が不要している家族
(配偶者は除く)を年齢と所得
(赤線をひいてあるところ)を
注意しながら入力していきます。
④配偶者を扶養している場合、配偶者控除欄に入力する。
次に配偶者控除を受ける場合は、
赤丸で囲んだところを該当する
ところにチェックを入れて金額を
入力していきます。
夫婦がフルタイムで働いている場合は、
入力不要。
(パートで社会保険料や厚生年金を
払っている場合も同様。)
⑤医療費控除計算欄に入力する。
さぁ次は、電卓などの計算機の出番!
この項目は、源泉徴収票には載って
いません!
なので、
医療費控除計算欄には、1年間の生計を
共にする家族にかかった医療費の合計を
自分で計算して入力します。
ここには、夫婦や子供の分まで1年間の
全員分の医療費を合算して入力して
いきます。
最近では、ドラッグストアで購入した
お薬も対象になることがあり、その商品を
購入したときのレシートや、病院で
もらった明細書を見ながら計算して
いきましょう。
⑥生命保険料控除欄に入力する。
次は生命保険料控除欄に入力します。
- 生命保険
- がん保険
- 医療保険
- 共済
などに加入している場合は、入力する
必要があります。
何も加入していない場合は不要。
赤枠で囲んだところに、源泉徴収票と
照らし合わせながら入力しましょう!
⑦地震保険や損害保険料の対象であるものがあれば入力する。
地震保険に加入している場合や、
地震等損害部分の保障のある損害保険の
場合に入力します。
自分の加入している損害保険が
地震保険料控除の対象かどうかに
ついては、保険会社などから
送られてくる証明書
(電磁的記録印刷書面を含む。)で、
確認できるので、一度みてみましょう。
ここまで入力すれば、保育料を計算
するまであと少し!
⑧計算ツールの住民税欄にある「市町村税」の金額を見てみる。
計算ツールの市長村民税の金額を
見てみましょう。
私の場合を例にあげてご紹介しますね。
・年収180万円(保育士の給料って安いですね。)
・社会保険料等 372,000円 ・医療保険・共済などに加入。地震保険はなし。 |
私の場合は、市町村税は22,400円と
なっています。
⑨市町村税額から、3500円をひく。
先ほど計算した市町村税は、22,400円。
そして金額から、3500円を引きます。
この3500円は市町村税の均等割額の
ため、保育料を計算するときには不要。
なので、3500円を引きます。
・22,400-3,500=189,00円
すると、私の場合は18,900円に
なりました。
この189,00円が市町村税の所得割額と
なり、この金額で保育料がどのくらい
かかるのか調べることができるんですよ。
⑩共働きの場合は、配偶者分の計算もする。
共働きの場合は、配偶者分の計算もして、
市町村税の所得割額を出して
おきましょう。
夫の場合を例にあげると、
・年収360万円
・社会保険料等 738,360円 ・医療保険加入。地震保険なし。 |
市町村税の所得割額は、76,700円。
ここから3500円をひきます。
・76700ー3500=73200
732,00円が所得割額ということに
なりました。
⑪夫婦の所得割額を合わせる。
配偶者分の所得割額も、計算
しおわったら、今度は夫婦分の
所得割額を足し算し、合計金額を
だします。
私の場合は、
- 私の所得割額18,900円
- 夫の所得割額73,200円
を、合計するので、
(私の所得割額)18,900+(夫の所得割額)73,200=92,100円(夫婦の所得割額合算) |
92,100円ですね。
自分の住んでいる自治体の保育料を調べよう!
次に自分の住んでいる自治体の保育料を
調べます。
保育料が一覧になった表は、各自治体の
HPに載っている場合が多いので、
自分の自治体のHPで調べると、
すぐ分かります。
保育料は、
- ママやパパの市町村税の
所得割の額
(共働きならば夫婦の合計額) - 子どもの年齢
- 認定された保育必要量
(1日の最大保育時間を11時間
(保育標準時間)
又は8時間(保育短時間)
に、応じて設定されているので、
自分のあてはまる項目を見ると
分かります。
たとえば、
大阪府大阪市の保育園に
0歳児の子供を私が預ける場合を
例にしてみてみましょう。
◇私が大阪府大阪市の保育園に0歳児の子供を預ける場合◇
|
この表にあてはめた場合の保育料は、
24900円ということになります。
各自治体により、保育料がバラバラ
なのですが、国が定めた保育料の上限の
表に当てはめてみてみましょう。
同じ市町村税の所得割額の場合、27000円
なので、国の上限より大阪市の保育料は
安いということになりますね。
2019年10月からの保育料無償化で保育料は変わる?
2019年10月からの保育料無償化
ですが、関係あるのは3歳児から
です。
0・1・2歳児は自治体により、
対応が違いますが、(無償化以前に
無料の自治体もあります。)
ほとんどが何も変わらないことが
多いです。
今2歳児で、9月生まれの子供は、
10月には3歳になるわけですが、
年度で区切られているため、今年は
乳児の保育料が適用されます。
4月の新年度の始まった時点で、3歳児
以上の子供たちが、今年から無償化に
なります。
保育料って毎年変わることもあるの?
保育料毎年かわることもありえます。
保育料は市町村税額をもとに毎年
決定されるためです。
切り替え時期は毎年9月となります。
(8月以前は前年度分、9月以降は当年度
分の市民村税額により決定されます。)
さいごに
今回は源泉徴収票と所得税・住民税の
計算ツールを使って保育料を計算する
方法をお伝えしました。
ママとパパが別会計で、家計を管理
している場合も、保育料の計算は
夫婦合算にされてしまいます。
そこに注意して、家計管理に役立てて
くださいね。
コメント