こんにちは。
ベテラン保育士のせいせいです。
0歳児や1歳児の子どもを保育園に入園させるとき、子育てでも分からないことがあるのに、
保育園に入園させるときの準備って、どんなものを用意したらいいのか、
保育園の資料だけでは、
わかりにくいなぁ・・。
なんて、思うことはありませんか?
そんなとき、分からないまま適当に買ってしまうと、入園してから先生に指摘されるなど
「しまった!!」
と、なってしまいがち。
そこで、
今回は、保育士目線とママ目線での経験から、0・1歳児の入園準備についてを中心に、お伝えしていきたいと思います。
保育園のお着替え袋について・・
保育園の着替え袋の作り方は?大きめサイズが良い理由を保育士が解説!
手作りで食事エプロンを作るには・・
保育園の食事用タオルエプロンの縫わない作り方【5分で出来る】
保育園の入園準備の名前つけについて
保育園の持ち物は、全ての物に名前を
書くのが基本。
- 口拭き
- 哺乳瓶
- 衣類
- カバン
- オムツ
- ビニール袋
- 靴下
- 靴
など、すべてに書きます。
驚くかもしれませんが、ビニール袋1枚にも書かないといけません。
ちなみに、
小学校に上がるときは、名前書きがもっと過酷になります・・。
一番簡単な名前の書き方は・・
- 油性ペンで書く。
この方法が一番早いです。
服の場合は、タグに書くママが多いです。
その他の方法としては、
- 名前シールを使う。
と、言う方法があります。
名前シールで最近よーーく見かけるのが、
これ!!
タグのところに、ペタっとくっついています。
こちらは、なんとノンアイロンでOKのタイプ!!
かなりの頻度で洗濯されているおうちのタグからも、全然取れていないので、関心しているくらい・・。
ただ、
保育園によっては、名前シールを誤飲防止の観点から、避けるように指定する保育園も!!
それだけは確認しておきましょう!
でも、書くよりスタンプを使いたいという場合も多いですよね。
実際に、オムツなど枚数がものすごく多いものはスタンプのほうが楽な事もあります。
こちらのスタンプは、防水なので洗濯にも強いですし、いろいろな素材に使うことができるんです。
インクを選ぶときは、
- 耐水性
- 防水性
と、表示されているものを選ぶようにすると、使い道が広がりますよ。
哺乳瓶の用意について
ミルクで子育てしているママの場合、哺乳瓶がおうちには数本あると思いますが、保育園によっては、
- 授乳回数分の哺乳瓶を用意
しなければならない。 - 哺乳瓶の材質(ガラス製か、
プラスチック製かなど)
も、指定されりすることも。
そのため、
- 哺乳瓶の必要本数
- 哺乳瓶の材質の指定があるのか
どうか
も、確認しておきます。
あと、
ミルクを保育園で用意してもらえる場合は、赤ちゃんが日頃おうちで飲んでいるミルクと同じ種類のものを用意してもらえるのか、または、持参しなければならないのかもチェック!
ミルクは同じようで、メーカーによって微妙に味が違います。
もし、
保育園で用意してもらえる場合は、どんな種類のミルクか確認して、おうちのものと違うミルクだった場合は、赤ちゃんに違う味にも慣れてもらえるようにしておくと安心です。
哺乳瓶の名前を消えないようにするには
哺乳瓶にも名前を書いて持っていかないといけないんですが、できれば、消えにくいようにしたい
ですよね。
そんなときは・・
- お名前シール
- お名前スタンプ
- 油性ペンで直接書く。
ようにするのがおすすめ。
お名前スタンプには、消えにくいインクを使うといいですよ。
こちらは、お弁当箱にも使えます!消えにくいのでおすすめです。
0歳児の保育園の入園準備について
0歳児が保育園に入園するにあたって、まず確認しておかなければならないポイントがを3つあります。
- 入園する保育園の書類。
- 母乳で預けるのか、ミルクで
預けるのか。 - 離乳食の進み具合。
では順番に見ていきましょう!
①入園する保育園の書類を確認。
入園準備に必要な物や、保育園指定の物がある場合、ほとんどが入園説明会で説明があります。
そのときに、
大体の保育園が、複数枚の書類をまとめた上の写真のような「入園のしおり」のようなものを配布するので、必ず目を通すことが大切!
そこには、
- 保育園で子供が一日どうやって
過ごすか - 用意しなければならない持ち物
など、重要なポイントが書かれているんです。
説明会のときにザっと目を通して、少しでも疑問に思ったことは、
説明会後にでもOKなので、園長先生や主任の先生に尋ねて、必ずメモをとります。
家に帰ってから、ゆっくり読もうと思うと、何かとバタバタしたり、問い合わせるのも忘れたりしがち。
なので、しっかり読みましょう。
②母乳で預けるのか、ミルクで預けるのか。
ここは、
- 完全母乳で子育てしているママ
- ミルクで子育てしているママ
の場合が少し違います。
ここでは完全母乳で、保育園に入園
させる場合について詳しく解説して
いきます。
完母で保育園に預けるにはミルクの練習も必要な場合も
完全母乳で育てているママで、
保育園でも母乳を預かって
もらいたい場合、
対応してもらえるかも確認します。
保育園に持っていく場合は、
母乳を専用のパックに入れて
冷凍していくことになります。
まれに、
職場が保育園と近い場合、授乳に
来られる場合も以前ありました。
そうしたい場合も、事前に確認する
のを忘れずに。
もし、
母乳で対応してもらえない場合は、
保育園に預けている間ミルクを
飲むことになります。
哺乳瓶で飲むことにも少しずつ
慣らすために、入園する日より
大分余裕をもって
(できれば保育園に預けると
決めたときに始めるくらいの余裕が
あると焦らずに済みます)
進めておくことが赤ちゃんに
とっても困らずに済みます。
その場合、1日1回程度から慣らす
ようにします。
おそらく最初は、哺乳瓶を受け付けない
ことがほとんどです。
何も飲めないと、慣らし保育がすごく
長引く原因にもなります。
なので、
余裕をもって練習しましょう。
③離乳食の進み具合。
離乳食についても、詳しく確認して
おきたいところ。
まず、
- 保育園で離乳食を用意して
くれるのかどうか、 - 食材はどんなものを使うのか
などを確かめます。
保育園で離乳食を用意してもらえる場合、
献立表があるので、おうちで食べた
ことがないものがあるかどうかも確認。
アレルギーの関係から、保育園では、
おうちで食べたことがないものは、
給食では食べられないことがほとんど。
使用頻度の高い素材は、おうちでも
チャレンジして、確認しておきましょう。
また、前期・中期・後期によっても
献立が違うため、食べ物の大きさや固さ、
量なども確認しておくと安心です。
着替えやタオル、服について
さぁ次は、入園準備用品について
見ていきましょう。
保育園生活では、着替えやタオルも
用意する必要があることが多いです。
でも、実際はどんなものがいいのか、
分かりにくいことも多いですよね。
私は保育士として、いくつかの
保育園を経験してきました。
その経験と、ママとしての経験を元に、
持ち物リストを作ってみました。
入園する保育園の資料では分かりにくい
ときは、用意するときの参考にしてみて
ください。
保育園の入園準備チェックリスト
- コップ
割れにくく安定性・持ち手があり、
200CC 程度の容量のもの。
(コップは0歳児の場合、すぐに
使わないことも多いので、担任の
先生と持ってくる時期を相談。
保育園で用意してもらえる場合も
ある。) - フォーク・スプーン
0歳児で離乳食を始めているときは、
ケースに入ったものを用意。
1歳児も、フォーク、スプーンの
セットを用意する。
(保育園で用意してもらえる場合も
ある。)
0歳児の場合、100均よりメーカーが
作ったもののほうが、使いやすさ
などを考えてつくられているため、
おすすめ。
こちらのスプーン、フォークの
ように、自分でしっかり握れる
ものがおすすめ。
これは、自分で口に運びやすく
作られていますよ。1歳児の場合、フォーク、スプーン
のセットになっているものを用意
しておくと便利。 - おしぼり(手と口拭き用)
午前・午後の計2回のおやつや、
給食のあと、口や手を清潔に
保つために使用。
(1日3枚用意)
毎日使うものなので、洗濯で
乾きやすいものがおすすめ。口拭きタオルの選び方は・・
保育園の口拭きタオルはどんなサイズがいい?0・1・2歳別に保育士がご紹介します - 手拭きタオル
ループ(タオルを引っ掛け
られるようにする紐)つきの
タオル。
(ペーパータオルを保育園で
使っている場合もあるので、
その場合は要らない。) - 食事用エプロン
1日3枚使用。保育園によっては
フェイスタオルを使って手作り
しなければならないことも。縫わなくてもいい作り方を
まとめたので、参考にして
ください。
保育園の食事用タオルエプロンの縫わない作り方【5分で出来る】
(市販品の場合、マジックテープ
で止めるタイプが一般的。
シリコンタイプは、保育園に
よって対応していない場合も
あるため確認しておく。) - お昼寝布団
枕は要らない。布団袋に入れて
持っていく。
(子供用品を取り扱うお店などで、
枕、布団、布団袋のセットに
なっているものを用意する場合が
多い)
保育園により、コットと呼ばれる
敷布団が要らないタイプのものを
使う場合や、布団がリースの
場合もあるためチェック!
布団バッグがない場合は・・
お昼寝布団のバッグの代用は何でする?100均で売っているの?
- パジャマ
保育園によっては、パジャマで
お昼寝をしないところもある。パジャマを使う場合は・・
保育園のパジャマのおすすめは?何枚いるの?保育士が年齢別にご紹介! - 手さげかばん
子供の保育園での、1日の
汚れ物を持ち帰るときに、その
荷物も全部入る大きさのもの。
マチが広いトートバックが
イメージしやすい。 - 着替え
- 汚れ物を入れるスーパーの
袋サイズのナイロン袋
(名前を書いて3枚程度が多い) - 紙おむつ・布おむつ
(枚数は保育園によって様々。
大体一日10枚くらい)
※布おむつの場合、おむつカバー保育園におむつの持って行き方は
保育園のオムツの持って行き方は?袋ごと持っていく方法を保育士がご紹介 - 肌着
0歳児は、月齢に合わせて、
ロンパースからシャツに変更。
1歳児は、ロンパースは避ける。 - トレーナー・Tシャツ・ズボン
3枚ずつ。
(毎日持ち帰りの保育園は、
枚数が少ないことも。)
フード付き、ボタンがついている
ものは保育園により、NGなことが
多いのでチェック!
着替えについて詳しくは・・
保育園の着替えは何枚必要?名前つけのおすすめと服選びのポイント!保育園は基本的に薄着で生活します。 - フェイスタオル
(身体を拭くことがあるので) - おしりふき
9.靴
保育園によって、置き靴を推奨している
ところもあるので、チェック!
(紐靴やファスナーの靴は避ける。)
おすすめの保育園の靴の選び方は・・
保育園の靴のおすすめは?0・1歳の子供に選ぶときのポイントはこれ!
■予備があると良いもの■
- 食事用エプロン
- おしぼりの予備1枚
(時々用意し忘れてしまう
ときがあるので) - スタイ
(普段はよだれが多くない子も
体調によりよだれが多くなる
こともある)
おうちで用意していただくのは、
大体どこの保育園でもこのような
感じになります。
なので、
一番初めのほうにも書いた通り、
保育園の入園準備書類(しおり)を
しっかり読んで用意してくださいね。
着替えについては、小学校や幼稚園が
夏休みなどの長期休業する時期に
合わせて持って帰り、持ち物を再点検
してもらったり、毎日持ち帰りを
していたり保育園によって様々。
しっかり確認することで、用意する
カバンの大きさで失敗することも
少なくなりますよ。
保育園指定の入園準備用品の金額はいくらくらい?
保育園指定の入園準備用品も
あります。
私の保育園の場合は、指定されて
いる準備品が2つ!
- カラー帽子
(自分の物が一目で分かるように
ワッペンなどをつけるように
言われることもある。) - お帳面(連絡帳)
この2つが、入園後実費で
集金されています。
合計で大体、1500円未満です。
カラー帽子は大体、1000円前後の物が
多いです。
帳面は、アプリで済ませられる保育園の
場合、帽子代だけで済むことも。
また、
0歳児の場合、カラー帽子を購入では
なく、おうちのものを持っていくと
いう保育園もあります。
体操服などは、3歳児さんから用意する
保育園が多いです。
保育園の0・1歳児の通園バッグ(預けるバッグ)について
0・1歳児の場合、通園バッグは、
よくある、自分でかけるタイプで
なくてもよいことが多いです。
理由は・・
- まだ自分で用意しないことが
ほとんど。
だからです。
なので、
通園バッグを用意する場合は、ママや
パパが使いやすいものを選べばよいです。
- 防水性
- 軽さ
- 着替えやオムツなど一日分の
汚れが入るサイズ
このことを、重視して選ぶといいと
思います。
保育園でよく、ママたちが通園バッグと
して持ってきているのは・・
こんなかんじのものや・・
大きめのエコバッグなど、口が大きく
開いて軽いものを選んでいるママが
多いですよ。
さいごに
今回は、0・1歳児の保育園の入園準備に
失敗しないコツについてお伝えしました。
入園準備品で失敗しないコツは、まず、
保育園の資料をよく読むこと!
そして、疑問は早めに問い合わせること。
このことを踏まえて、リストを参考に
用意してみてくださいね。
コメント