0歳から楽しめる!乳児向け親子でふれあい遊びを5つ紹介!

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。
ベテラン保育士のせいせいです。

今日は、親子で楽しむことができる
ふれあい遊びについてご紹介したいと
思います。

ふれあい遊びは、1歳をすぎて、
2歳くらいからしかできないと
思われがちです。

しかし!

実は0歳からできるものもあるんですよ。

その名の通り、ふれあい遊びとは
親子でふれあうことができる遊び!

ふれあい遊びは大人と子供が
スキンシップをすることが多いですよね。

保育園で0歳児と一緒にすると、すごく
喜んでくれます。

そこで、ふれあい遊びがどうして良いのか
ということを、ご説明し、0歳から
楽しめる、乳児向けの親子で出来る
ふれあい遊びを5つご紹介したいと
思います。

子どもが大好きなアンパンマンの手遊びは
乳児も出来る!トントントントンアンパンマンの手遊び3つ紹介!

わらべうたは・・・

乳児に人気の遠野のわらべうた5つ紹介!0歳もママと一緒に楽しむ!

スポンサーリンク

ふれあい遊びが良い理由って何かあるの?

では、最初にふれあい遊びが良い理由に
ついてご紹介しますよ。

ふれあい遊びが良い理由を、大きく
3つにまとめました。

  1. スキンシップにより「オキトシン」
    が分泌され大人との愛着関係を
    深める。
  2. 子どもの記憶力がよく、ストレスに
    強くなる。
  3. 大人のストレス解消効果もある。

では、順番に見ていきましょう。

①スキンシップにより「オキトシン」が分泌され大人との愛着関係を深める。

スキンシップは「オキシトシン」という
脳内物質を分泌します。

「オキトシン」とは「愛情ホルモン」とも
呼ばれる物質で、リラックスした気持ちで
肌を触れ合うことにより、大人と子供の
脳内に分泌されます。

すると、大人との愛着関係を深めることが
できるんです!

愛着関係というと、「何それ?」と思う
ママもいるかもしれません。

簡単にいえば「あたたかい絆」の
ようなもの。

「あかちゃんをぎゅーっと抱きしめたい」
「かわいい」

そんな気持ちを重ねることで、
作られていくものですよ。

②子どもが記憶力がよく、ストレスに強くなる。

子どもが大人とふれあい遊びをし、
スキンシップをとることで、

  • 記憶力がよくなる。
  • ストレスに強くなる。

と、いう効果も期待できます。

脳がもっとも発達するのは、
生後一年ほどの間と言われています。

その間に、

オキシトシンの影響を十分に受けると、
脳自体がオキシトシンを出しやすい
ように変わるため、記憶力がよく
ストレスに強い大人になれるんです!

どんなことがあっても、
自分の力で立ち直れる!

そんな大人になれれば素敵ですよね!

③大人のストレス解消効果もある。

大人も子供との、ふれあい遊びの中で
スキンシップをとることにより、

  • 安らぎ
  • ストレス解消

といった効果も期待できるんですよ。

スキンシップ効果が高くなりやすいのは、
なんと!
朝より夕方。

なので、お仕事をされているパパや
ママにも、取り入れてもらえやすい!

赤ちゃんと大人の両方に、よい効果が
期待できるふれあい遊びは、是非
強くママやパパたちに進めたいですね。

つぎに、乳児向きのふれあい遊びを
ご紹介します。

スポンサーリンク

0歳からできる!乳児向けの親子でできる「ふれあい遊び」5つ紹介!(コツあり)

それでは0歳からできる、ふれあい遊びを
5つご紹介していきたいと思いますよ。

  1. にんどころ
  2. いないいないばあ
  3. ぞうきん
  4. きゅうりができた
  5. おすわりやす

さぁ、さっそく順番に見ていきましょう。

1 にんどころ

最初にご紹介するのは、
「にんどころ」というふれあい遊び!

これも、
ねんねの赤ちゃんにもできる遊びで、
実は古い歴史のある「わらべうた」に
近いものなんです。

まず歌詞をご紹介しますね。

【にんどころ】

ここは かあちゃん にんどころ

ここは とうちゃん にんどころ

ここは ばあちゃん にんどころ

ここは じいちゃん にんどころ

だいどう だいどう

こちょこちょこちょ

それでは、遊び方をご紹介します。
まず、子供と向かい合わせに座ります。
ねんねしかできない赤ちゃんの場合は、
大人の顔が見えるように、仰向けに
ゴロンと寝かします。

①「ここは かあちゃん にんどころ」と
歌いながら目の横あたりを人差し指で
優しくトントンと、ゆっくり触れます。

②「ここは とうちゃん にんどころ」と
歌いながら眉毛を人差し指で優しく
トントンと、ゆっくり触れます。

③「ここは ばあちゃん にんどころ」と
歌いながら優しく鼻につまむように
(あくまでも、つまむマネ)触れます。

④「ここは じいちゃん にんどころ」と
歌いながら口のあたりに人差し指で優しく
トントンと、ゆっくり触れます。

⑤「だいどう だいどう」で、アゴから
顔を2周人差し指でゆっくり優しく
回ります。

そして「こちょこちょこちょ」で、
子供の両脇腹をくすぐります。

笑ってくれると、すごくかわいいです!

次にご紹介するのも、昔からある
ふれあい遊びです。

ほとんどの大人が、親しんだことの
ある遊びではないでしょうか?

2 いないいないばあ

「いないいないばあ」は、見えなく
なったものを一時的に覚えておく
ことで、短期記憶する能力を鍛える
と、いわれています。

また、「いないいないばあ」は大人の顔が
隠れて不安になるけれど、また大人の顔が
見れるという期待感、顔が現れたときの
驚きや喜びなど感情や情緒が豊かになる
ことにつながります。

遊び方のコツは・・

  • 顔を隠すときに、大人の手の他に
    ハンドタオルやハンカチを持って
    顔を隠してみる。
  • 大人が両手で「いないいない。」
    と、顔をのぞかせるまでの時間を
    長くしたりする

と、飽きずに遊べます。

ちょっとアレンジをしてみて、両手の
横から顔をのぞかせてみるのも楽しい
ですよ。

3 ぞうきん

これは、保育園でも大人気のふれあい
遊びです。

0歳児だけでなく、2歳児でも喜びますよ。

まずは歌詞をご紹介しますね。

【ぞうきん】

ラララぞうきん ラララぞうきん
ぞうきんを ぬいましょう

ちくちくちくちく ちくちくちくちく
ちくちくちくちくちっくちく

ラララぞうきん ラララぞうきん
ぞうきんをあらいましょう

ざぶざぶざぶ ざぶざぶざぶ
ざぶざぶざぶざぶざっぶざぶ

ラララぞうきん ラララぞうきん
ぞうきんをしぼりましょう

ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅ
ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅ
ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅ
ぎゅぎゅぎゅ

ラララぞうきん ラララぞうきん
ぞうきんでふきましょう

ごしごしごし ごしごしごし
ごしごしごしごしごっしごし

シュー

私はこの歌詞なのですが、メロディーが
少し違います。

これは聞いて覚えるため。
なので、保育士によっても様々ですよ。

このふれあい遊びは、子供をぞうきんに
見立てて絞ったり、つんつんとしたり
など色々な刺激を無理なく与える
ことができます。

子供のバランス感覚を鍛えることも
できる
ため、おすすめですよ。

4 きゅうりができた

これも保育園では、定番のふれあい遊びで
子供たちは大好き!

保育士によっては「きゅうりもみ」と
呼んでいる場合も・・。

子供をきゅうりに見立てて、調理していく
という「ふれあい遊び」になっています。

先ほどの、「ぞうきん」のふれあい遊びと
同じように子供のバランス感覚を鍛える
あそびですよ。

まず、歌詞をご紹介しますね。

【きゅうりができた】

きゅうりができた きゅうりができた
きゅうりができた さぁたべよう

塩ふって ぱっぱぱ
塩ふって ぱっぱぱ 塩ふってぱっぱぱ

ぱっぱぱっぱぱ

いたずり きゅっきゅきゅ
いたずり きゅっきゅきゅ
いたずり きゅっきゅきゅ

きゅっきゅっきゅっきゅきゅ

トントンきってねトントンきってね
トントンきってね
トントントン

おててをあわせて いただきます
パクパクパク・・・。

動画では、だいぶハイテンポで歌って
いらっしゃるのですが、私はもっと
ゆっくり歌っています。

最後にくすぐりがあるため、何回も
くりかえしているうちに子供が、
くすぐってもらうことを期待している
様子も分かり、とてもかわいいですよ。

5 おすわりやす

これも昔から大人気のふれあい遊びの
一つです。

ダイナミックに大人が身体を動かすので、
子供は、まるででこぼこ道を走って
いるかのように体が上下したり、最後は
「どっしーん」と着地するため、とても
喜ぶんですよー。

では、歌詞をご紹介しますね。

【おすわりやす】

おすわりやす いすどっせ
あんまりのったら こけまっせ

どっしーん

私の歌詞は・・
  • 「こけまっせ」が「おちまっせ」
  • 「どっしーん」が「どっすーん」

と、少し違いはありますが、アレンジ
しても楽しいですね。

スポンサーリンク

さいごに。子供の反応があまりないときは?

子供にも個人差があるため、あまり
「ふれあい遊び」を好まない場合も
あります。

ふれあい遊びにも好みがあり、

  • 静かな動きが好き。
  • ダイナミックなものだけが好き。

など、色々です。

なので、子どもに合わせて子どもが喜ぶ
ものを、繰り返ししてあげることで、
ほかの遊びへの関心が広がることも
あります。

嫌がったり、泣いたりする場合は、決して
無理強いしないこともポイント!

最初のうちは、反応がなくても、
くりかえし何回もやっているうちに、
突然にこっとしたり、何らかの反応が
でたりするんです!

それを楽しみにやってみてくださいね。

コメント