12月の保育のねらいや遊びを月案で保育者が迷わない!年齢別にご紹介

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

12月は、1年の締めくくりでもあり、楽しい行事など子どもたちも冬を楽しめる時期でもあります。

そんな12月の月案に欠かせないねらいについて、今回は年齢別にまとめてみました。

12月に楽しめる遊びも、一緒にご紹介していますので、是非ご覧ください。

 

クリスマス会の演出のアイデア・・

保育園のクリスマス会のねらいは?職員の出し物で良かったものを紹介!

スポンサーリンク

12月の保育のねらいを年齢別にご紹介します。

それでは、さっそく12月の保育のねらいを一緒に見ていきましょう。

 

 

 

0歳児

0歳児のねらいは・・

  • 感染症に気を付け、体調を崩さないように過ごす。
  • 暖かい時間帯には出来るだけ戸外に出て、健康に過ごす。
  • 保育者や友だちと関わりながら、好きな遊びを楽しむ。
  • 手先を使った遊びを楽しむ。

と、いうかんじです。

寒いと、お部屋に入って過ごしてしまいがち。

身体を鍛えるためにも、暖かい時間帯はできるだけ外に出て、遊べるようにしたいですね。

手先を使った遊びは、常に取り入れていきたい遊びの1つ。

高月齢の子どもには、保育者と一緒に少しずつ細かい手先の動きが出来る遊びもしていきましょう。

1歳児

1歳児のねらいは・・

  • 寒い時期も、健康で快適に過ごす。
  • いろいろな遊具に触れたり、体を十分に動かしたりして、遊ぼうとする。
  • 手先や指先を使った遊びを楽しむ。
  • 衣服の着脱など、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。

と、いうかんじです。

0歳児より活動量も増え、興味も広がり楽しめる遊具も増えます。

が、

寒い時期は、身体が思うように動かないこともありますので、安全面では十分に気をつけたいですね。

また、衣服の着脱などは、自分でしようとする子どもたちも多くなってきているはず。

2歳児に向けて、自分で出来るように配慮していくことが必要になります。

クリスマス会をする場合についてですが、1歳児だと、サンタさんが怖くて大泣きすることも多いんです。

なので、

参加の仕方や、内容は少し考えてあげたほうがいいと思います。

2歳児

2歳児は・・

  • 手洗い、うがいを保育者と一緒に行い、快適に過ごす。
  • 簡単な言葉のやり取りを楽しみながら、友達と関わって遊ぶ。
  • 保育者や友達と関わりながら、製作などを楽しむ。
  • 手先や指先を使った遊びを楽しむ。
  • クリスマス会に参加する。

と、いうかんじです。

2歳児は、手洗いうがいも、だんだんしっかり出来るようになってきます。

なので、2歳児のうちに正しく手洗いやうがいを身につけられるように、保育者が見守ったり、援助したりすることが重要。

作ったり、やり取りしたりする楽しさも、味わえるので、活動の幅も広がります。

3歳児

3歳児は・・

  • 自分で出来ることを行い、生活習慣を身に付ける。
  • 様々な素材を使って製作を楽しむ。
  • 思いやりやあこがれの気持ちをもち、異年齢児との関わる。
  • 手先や指先を使った遊びを楽しむ。
  • 季節の行事に興味や関心をもつ。

と、いったかんじです。

3歳児になると、いろいろ視野も広がりますよね。

行事や異年齢児に対しても、関心を持ち関われるようにしていきましょう。

小さい子どもと関わるときは、まだ力の加減などが分からない年齢でもあるので、注意が必要です。

4歳児

4歳児は・・

  • 様々な素材を使って、保育者と一緒に工夫しながら製作をする。
  • 友だちと一緒に活動する楽しさを
    味わう。
  • 友だちとルールのある遊びを
    楽しみ、ルールを守ろうとする。
  • 寒さに負けず、戸外で体を動かして
    遊ぶことを楽しむ。
  • クリスマス会に興味を持って参加
    する。
  • 一年の終わりを知り、新しい年を
    迎える準備を保育者と一緒にする。

と、いったかんじです。

4歳児になると、製作も色々工夫して
作りだす楽しさが味わえるようになって
きます。

ただ、

まだ5歳児のように、自分たちだけで
作っていくのは、難しいところも
ありますから、見守る姿勢は大切。

大掃除などの意味も、しっかり伝えて
理解できるようにしていきましょう。

絵本を使うと、年越しについても
理解しやすいです。

クマの家族目線で、お正月を迎える
様子が描かれていて、とっても可愛い
ので、子どもたちが繰り返し読める
絵本ですよ。

5歳児

5歳児は・・

  • 自己を発揮して活動に取り組む。
  • 友だちと協力し、共通の目的に
    向かって取り組む大切さを知る。
  • 冬の自然への関心を深める。
  • 冬至の意味を知り、どんな習慣が
    あるのかについて知る。
  • 寒さに負けず、戸外で体を動かして
    遊ぶことを楽しむ。
  • クリスマス会に参加し、意味に
    ついても知る。
  • 一年の終わりを知り、新しい年を
    迎える準備をする。
  • 友だちに文字や言葉で伝える
    楽しさを味わう。

と、いったかんじです。

5歳児は、これまで自分たちが経験した
ことなどを活かしていける年齢。

なので、

行事や遊びにも、今までより、もっと
関心を深めるチャンス!

しっかり行事の意味を知らせたり、
遊びについても、充実感や満足感が
味わえるように配慮してあげましょう。

今は書く機会も減った年賀状ですが、
郵便屋さんごっこで、年賀状を書いて
出すのも楽しいですよ。

スポンサーリンク

月案で養護・環境・教育のねらいは?

月案を書く時に、養護や教育、環境も
配慮することが沢山ありますよね。

ここでは、特に発達に差がある乳児
(未満児)は、年齢別に細かく
まとめています。

幼児(以上児)は、大きくまとめて
いますので、自分のクラスの子ども
たちの様子を見ながら、参考にして
くださいね。

 

 

 

 

 

 

養護

【0歳児】

  • 保育者に手伝ってもらったり、
    見守られたりしながら、
    スプーンや手づかみなどで、
    自分で食べようとする。
  • 衣服の着脱を保育者と一緒にする。
  • 清潔にする気持ちよさを感じる。
  • 保育者に見守られながら、安心して
    一定の時間眠る。
  • 保育者にオムツを替えてもらい、
    気持ちよさを感じる。
  • 保育者と一緒に手を洗う。

【1歳児】

  • スプーンを使って自分で食べる。
  • 一人で手を洗おうとする。
  • 排泄の前後に言葉や動作で知らせ
    ようとする。
  • トイレで排泄しようとする。

【2歳児】

  • 保育者と一緒に気温に応じた衣服の
    調節をし、快適に過ごす。
  • トイレで排泄する。
  • スプーンやフォークを使って、
    自分で食べる。
  • 一人で手を洗う。

【3・4・5歳児】

  • 不快な体調を言葉で伝える。
  • 気温や活動に合わせて、自分で
    衣服を調節しようとする。
  • 石けんでしっかり手を洗い、
    うがいを丁寧に行う。
  • 鼻水が出たら自分で気付いて
    かみ、清潔に保つ。
  • 咳やくしゃみをするときの
    エチケットに気を付けようとする。

教育

【0歳児】

  • 巧技台などを使い、はいはいで
    上り下りをしたり、歩いたりする。
  • 友だちの存在を意識しながら、
    のびのびと活動する。
  • 簡単な手遊びの一部を保育者と
    一緒にしたり、歌をきいて体を
    動かしたりする。

【1歳児】

  • 手や指先を使う遊びや製作を
    楽しむ。
  • 園庭や公園の遊具、巧技台などで、
    いろいろな遊びや動きを楽しむ。
  • 簡単な歌や手遊びを一緒に行う。

【2歳児】

  • 自分で衣服を着脱したり、
    たたんだりする。
  • 友だちとの言葉のやりとりを
    楽しみ、簡単なごっこ遊びをする。
  • ハサミやのりに親しみをもち、
    保育者と一緒に使ってみようと
    する。

【3・4・5歳児】

  • もちつき会やクリスマス会、
    お正月などの季節の行事に興味を
    もち、期待感をもって参加する。
  • 12月は一年の終わりであることを
    知り、年末年始の過ごし方を知る。
  • 自分に思いがあるように、友だち
    にも思いがあることを知り、
    友だちの思いも少しずつ受け入れ
    ようとする。
  • 異年齢児と一緒に遊んだり、
    活動をしたりしながら、親しみを
    もち、関わりを深める。
  • 友だちと一緒に、ルールのある
    遊びや、体を十分に動かして
    遊ぶことを楽しむ。
  • 寒さに負けず、戸外で思いきり
    体を動かして遊ぶ。
  • 冬の自然事象や社会事象に興味や
    関心をもつ。

環境構成

【0歳児】

  • 上着を掛ける場所を準備する。
  • 気温や湿度に注意し、換気も行い
    ながら、子どもが快適に過ごせる
    ようにする。
  • 保育室など子どもの生活空間を
    こまめに掃除し、清潔に保つ。
  • あそびの環境を、身体を動かしたり、
    ごっこ遊びが楽しめるように設定
    しておく。

【1歳児】

  • 上着を掛ける場所を準備する。
  • 気温や湿度に注意し、換気も行い
    ながら、子どもが快適に過ごせる
    ようにする。
  • 保育室など子どもの生活空間を
    こまめに掃除し、清潔に保つ。
  • パズル、紐通し、粘土など机上で
    じっくり遊べる遊びも用意する。

【2歳児】

  • 上着を掛ける場所を準備する。
  • 気温や湿度に注意し、換気も行い
    ながら、子どもが快適に過ごせる
    ようにする。
  • 保育室など子どもの生活空間を
    こまめに掃除し、清潔に保つ。
  • パズル、アイロンビーズ、粘土など
    机上でじっくり遊べる遊びも用意
    する。
  • コップは、子どもが取りやすい
    場所に置く。
  • 製作時には、子どもが切りやすい
    紙を用意し、色も選べるように
    しておく。

【3・4・5歳児】

  • 上着を掛ける場所を準備する。
  • 気温や湿度に注意し、換気も行い
    ながら、子どもが快適に過ごせる
    ようにする。
  • 保育室など子どもの生活空間を
    こまめに掃除し、清潔に保つ。
  • 子どもが取り出しやすい場所に、
    ティッシュペーパーを置き、
    無くなったら補充もする。
  • クリスマスツリーや季節の壁面を
    飾る。
  • 大掃除用のぞうきんや、ほうき等を
    用意する。
  • 正月飾りや鏡もちを供えて、
    お正月を迎える準備をする。
  • 戸外で遊ぶ時間を設け、積極的に
    身体を動かせるようにする。
  • 冬の自然事象に関する絵本や図鑑を
    本棚に並べて、自由に見れるように
    しておく。
  • 文字や数字を使って遊べる活動を
    取り入れる。
  • 机上でじっくり遊べるよう、パズル
    やカード類の遊びも、子どもに
    合わせて用意する。
スポンサーリンク

12月の保育の遊び

12月になると、季節も一気に加速し、
雪が降る所もありますよね。

そんな12月におすすめの遊びも、
ご紹介していきますよ。

 

 

 

ごっこ遊び

ごっこ遊びは、生活発表会などで
することが多い劇遊びにもつながる
遊び。

ごっこ遊びを十分しておくと・・

  • 子ども同士でするやり取りの
    楽しさ。
  • 役になりきる楽しさ。

を、味わうことができます。

たとえば・・

コーナー保育をしている保育園で
あれば、保育室の一角に簡単な
お店屋さんごっこが出来るように
準備しておくと、子どもたちが
遊びをどんどん展開してくれることも
ありますよ。

お店屋さんごっこのねらい(5・4・3・2・1)歳児別まとめ

運動遊び

乳児は、幼児ほど沢山暖まるくらい
身体を動かすことが難しいので、
(特に0歳児)
室内で巧技台を使って、身体を動かせる
運動遊びもおすすめ。

  • ボールあそび
  • トンネルくぐり

なども、楽しく身体を動かすことが
できるので、楽しいです。

幼児も、遊戯室でサーキット遊びを
すると、色々な身体の力を伸ばすことが
出来ます。

園庭など、外に出るとじっとしてしまい
がちな子どもっていますよね。

そんな子どもでも、無理なく身体を
動かす楽しさが味わえますよ。

保育園の運動遊びのねらいは?サーキット遊びの種類もご紹介!

鬼ごっこ

これは、単純なものであれば2歳児
さんも楽しめます。

保育者も子どもと一緒に走ったり、
追いかけられたりすることで、遊びも
長く楽しむことが出来ます。

鬼ごっこで幼稚園児からできる種類は?実際に人気のもの6種一部動画もあり!

スポンサーリンク

さいごに

今回は、12月の保育のねらいについてを
中心にお伝えしました。

基本的に、

  • 子どもたちが快適に過ごせる
    ように配慮する。
  • 感染症が広がりやすい時期なので、
    しっかり予防できるように、
    保護者と連携を図る。

ようにしていきたいですね。

寒さに負けず、沢山からだを動かして
遊べるようにしましょう!

コメント